神式の葬儀は、故人さまを祖霊としてお迎えし、清めを大切に進める祭儀です。この記事では、八王子市での執行を前提に、臨終直後の対応から通夜祭・葬場祭・火葬祭、会場選びと費用の目安、参列の装いと言葉遣いまでを要点順に整理しました。所作は係がご案内しますので、初めてでも落ち着いて準備を進められます。必要な手配や連絡の流れも確認できます。
著者|加藤 信之

多摩福祉葬祭 代表取締役社長
加藤 信之
葬祭ディレクター資格(厚生労働省認定)保有。葬儀業界歴30年。2014年に創業以来、八王子・多摩エリアにて「低価格・高品質」の葬儀を提供し続け、地域住民の信頼を得る。公営斎場へのアクセスに精通し、福祉葬や家族葬、直葬等、幅広い葬儀形式に対応可能。累計葬儀施工件数2000件以上。
八王子市での神式葬儀とは(基本と目的)
神式葬儀(神葬祭)は、家の守り神として故人さまをお祀りし、日常をととのえ直す考えに基づきます。通夜にあたる通夜祭、告別にあたる葬場祭、御霊を霊璽(れいじ/御霊を留める木のしるし)へお遷しする遷霊祭(せんれいさい)が要になります。焼香ではなく玉串奉奠(たまぐしほうてん/榊をささげる拝礼)を行い、拝礼は二礼二拍手一礼で、葬儀中は音を立てないしのび手を用います。忌明けは四十九日ではなく五十日祭が目安です。
| 儀式 | 意味 | 主な内容 |
|---|---|---|
| 通夜祭 | 夜の祭儀で心をととのえる | 祝詞、玉串奉奠、拝礼(しのび手) |
| 遷霊祭 | 御霊を霊璽へお遷しする | 最重要。照明を落とし厳粛に |
| 葬場祭 | 告別にあたる中心儀礼 | 祝詞、弔辞、玉串奉奠 |
| 火葬祭 | 火葬場での小さな祭儀 | 祭詞、黙礼、収骨 |
| 埋葬祭 | 墓所での納骨の儀 | 祝詞、玉串奉奠、拝礼 |
- 神棚封じと帰幽奉告(きゆうほうこく)を早めに行う。方法は状況に合わせて丁寧にお伝えします。
- 場所の候補(自宅/斎場)と大まかな時期だけ共有。細かな段取りは後から整えます。
- 神職(斎主)手配と式次第は、当斎場が連携して確認します。
- 案内文は「御玉串料」「数珠不要」「しのび手」を短く明記すると親切です。
- 供物は神饌(しんせん/米・酒・水・塩・果物)を基本に。数量は一緒に決めましょう。
八王子市における神式の流れ(臨終から五十日祭)
臨終後は、神棚に白紙を貼る神棚封じと帰幽奉告を行い、安置をととのえます。納棺後に通夜祭、必要に応じて遷霊祭、翌日に葬場祭、出棺、火葬祭へと進みます。火葬場では黙礼や拝礼を中心に落ち着いてお過ごしください。埋葬祭ののち、帰家祭で清め、直会で心身を落ち着けます。忌中は五十日祭までが一般的な目安です。
所作はむずかしくありません。玉串は根元を右手で下から、枝先を左手で上から添え、根元が神前に向くように回して納めます。拝礼は二礼二拍手一礼ですが、葬儀中はしのび手で音を立てません。分からない時は係の合図に合わせれば十分です。ご不明な点は、どうぞ八王子市斎場までお問い合わせください。
お電話で無料相談する
メールで葬儀の相談をする
まずやるべきことを確認する
参列者の服装・作法・言葉遣い
服装は黒の礼装が基本です。男性は黒のスーツに白無地のシャツ、黒のネクタイ。女性は黒のアンサンブルやワンピースで、光る装飾は控えます。香典の表書きは御玉串料/御榊料が用いられ、数珠は通常不要です。言葉は仏教用語を避け、「お悔やみ申し上げます」「御霊の安らぎをお祈りいたします」などが無難です。
- 玉串奉奠は、受け取り→一礼→玉串を時計回りで神前へ→二礼二拍手一礼(しのび手)→一礼の順です。
- 香典袋は黒白(または双銀)の結び切り、表書きは御玉串料が目安です。
- 携帯電話は音を切り、撮影は控えます。迷ったら係へお声かけください。
神式で特に注意する点(用語と地域差)
神式は、冥福や成仏を祈るのではなく、祖霊をお祀りし清めを大切にします。そのため、焼香や合掌は行いません。拍手は二回ですが、葬儀ではしのび手とします。香典の「御佛前」は避け、「御玉串料」「御霊前」を用います。八王子市では関東の慣例が中心ですが、ご親族の出身地により細部が異なることがあります。最終判断は神職の指示を最優先にすると安心です。
神社の境内で葬儀を行わない神社も多くあります。八王子市では、自宅や斎場での執行が主流です。会場と式順の整え方は、当日の神職のご都合に合わせて柔らかく調整します。
八王子市での式場と葬儀社の選び方
会場は、公営斎場、民営の斎場、自宅の三つが中心です。移動の負担、費用、神式の設営のしやすさを総合して選びます。予約は一般的に葬儀社経由で行います。冬季などは希望が重なりやすいため、希望時期の幅だけでも早めにお知らせください。
| 会場 | 利点 | 留意点 |
|---|---|---|
| 公営斎場(八王子市斎場) | 市民は火葬料が無料。通夜から火葬まで一か所。駅から徒歩約7分、駐車場は約100台。 | 予約が集中しやすい。利用時間の規定あり。 |
| 民営斎場 | 貸切や宿泊など柔軟。音や照明の調整がしやすい。 | 費用は会場により差。神具の有無を確認。 |
| 自宅 | 落ち着いてお別れ。神棚や御霊舎を整えやすい。 | 動線や近隣配慮が必要。設営に時間。 |
費用は規模と内容で変わります。八王子市斎場での目安を示します。いずれもご希望と人数で上下します。
| 形式 | 目安の費用 | 備考 |
|---|---|---|
| 火葬式(直葬) | 約10万〜20万円 | 最小限の儀礼で実施 |
| 一日葬 | 約17万〜46万円 | 通夜を行わず一日で |
| 家族葬 | 約20万〜40万円前後 | 親しい方中心 |
| 二日葬 | 約35万〜56万円程度 | 通夜祭・葬場祭 |
- 見積の内訳が明確か(祭壇・祭具・会場・搬送・安置・人員)。追加費用の条件も文面で確認。
- 神式の祭具(榊・神饌・御霊舎)と数量が具体か。写真や仕様書があると安心です。
- 神職の謝礼の扱い(包み方・当日の受け渡し)を事前に確認します。
まずは八王子市斎場へご相談ください。ご意向を伺い、無理のない進め方をその場で整理いたします。
お電話で無料相談する
メールで葬儀の相談をする
まずやるべきことを確認する
当日の進行と葬儀後の手続き(安心の進め方)
当日は、玉串奉奠の並び、挨拶の順、移動の合図を一枚の確認表にまとめると迷いが減ります。係への質問先を決め、供花の立札や表記を統一しましょう。お身体の保冷のためのドライアイスは、安置の日数に合わせて担当者が調整します。
葬儀後は、五十日祭までの祖霊祭の予定を神職と相談します。名義変更や保険の連絡は、期限に関わるものから先に始めると安心です。死亡届の提出は、通常は葬儀社が代行します。分からないことは、その都度お尋ねください。八王子市斎場では、式前の所作説明から後のご相談まで、同じ担当者が続けてお手伝いします。
よくある質問
神式の参列服装は何が良い?
黒の礼装が基本です。男性は黒のスーツに白無地のシャツ、黒のネクタイ。女性は黒のアンサンブルやワンピースで、ストッキングは黒、靴はプレーントゥなど控えめなものにします。アクセサリーは一連のパール程度にとどめ、光る装飾は避けるのが礼にかないます。バッグや小物も黒の無地を選びましょう。
季節に応じてコートを羽織る場合は、会場入口で脱ぐのが通例です。雨天時のレインコートや傘は黒や濃色が無難。お子さまは落ち着いた色味の服で問題ありません。香典の表書きは御玉串料または御榊料、袱紗は寒色系が使いやすいでしょう。不安があれば、事前に案内状の指示に合わせて準備してください。
玉串奉奠の作法はどうする?
玉串は、根元を右手で下から支え、枝先を左手で上から添えて受け取ります。神前に進んだら玉串を胸の高さで時計回りに回し、根元が祭壇側を向くよう納めます。その後、二礼二拍手一礼(しのび手)で拝礼し、最後に一礼して下がります。姿勢は静かに、目線はやや下へ保つと落ち着いて見えます。
迷う場面では、祭員や係の動きに合わせれば十分です。玉串台の置き方や下がる方向など細部は会場ごとに異なるため、案内に従ってください。手が不自由な場合は無理に回さず、係へお声かけを。大切なのは、玉串に込めた真心が伝わるよう丁寧に臨むことです。最後まで静かな所作を意識しましょう。
費用の目安はどれくらい?
形式や人数、会場、祭具の内容で変動します。火葬式は約10万〜20万円、一日葬は約17万〜46万円、家族葬は約20万〜40万円、二日葬は約35万〜56万円程度が目安です。花や神饌の量、会葬礼品、安置日数などで上下します。まずは希望の規模と会場感を共有するところから始めると把握しやすくなります。
見積では、祭壇・会場・搬送・安置・人員・返礼品などの内訳が明確か、式後清算となる項目の追加費用条件が記載されているかを確認してください。神職の謝礼(御玉串料とは別)やお車代・御膳料の扱いも事前に整理すると安心です。八王子市斎場の火葬料は市民無料のため、全体の費用設計に反映できます。
八王子市斎場での事例
病院での家族葬
病院で亡くなられた80代の男性を、親族中心の家族葬で見送った事例です。故人は地域の自治会で長年活動された穏やかな方で、喪主の長男と相談し、病院からの搬送と自宅での短期安置を経て、八王子市斎場で通夜・葬場祭を二日間で実施しました。神職との打合せで玉串や神饌を整え、参列者へしのび手の作法説明を行ってから厳粛に進行しました。
火葬後は収骨と帰家祭を行い、五十日祭の段取りまで決定。参列は親族約15名で、式場の係が式次第や座席の案内を丁寧に行い、移動や休憩の配慮も整えました。静けさを保ちつつ、負担を小さく進められたことにご家族の安心が見られました。
介護付き老人ホームで行った一日葬
介護付き老人ホームで逝去された90代の女性を対象に、通夜を省略した一日葬を八王子市斎場で執り行った事例です。故人は趣味で社交的な方で、親しい友人と子どもが参列。朝に安置搬送を済ませ、神職と式次第を簡潔に打ち合わせた後、葬場祭を行い玉串奉奠でお別れしました。火葬は同日中に行い、収骨と短い直会で静かにお送りしました。
費用や時間を抑えつつも、神饌や祭具を丁寧に整えた点がご家族に好評でした。式場の係が控室や案内表示、献茶や休憩の配慮を行い、喪主の負担軽減にもつながりました。必要な手続きや連絡も同一担当者が継続して支援しました。
まとめ
八王子市での神式葬儀は、臨終後の神棚封じから安置、通夜祭・遷霊祭・葬場祭、火葬祭、埋葬祭、五十日祭までを丁寧に進めます。玉串奉奠やしのび手などの作法を押さえ、会場や祭具、神職の手配、費用の見積りを早めに相談して整えることが重要です。不安な点は斎場へ問い合わせるか、担当者に相談すれば具体的に案内します。落ち着いて一つずつ準備を進めましょう。
監修者|高橋 亮

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮
葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。
著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。
2025年8月26日にはフジテレビ『サン!シャイン』にてコメンテーターとしてテレビ出演。


