八王子市の葬儀・通夜の流れと準備|費用の目安と作法まで

突然のご逝去に直面し、何から始めるべきか戸惑う方へ。八王子市の葬儀・通夜の流れ、準備物、参列の作法、費用の目安を一つに整理しました。式場と火葬場が同敷地の公営・八王子市斎場を中心に、搬送・安置から日程調整までの進め方を具体的に解説。迷ったときの確認点も示し、落ち着いて段取りできるよう支援します。

著者|加藤 信之

ディライト代表取締役が八王子の事務所で葬儀プランについて語るプロフィール写真、港区 葬儀の相談にも対応する旨を伝える温和な表情と社名ロゴ入り作業着姿

多摩福祉葬祭 代表取締役社長
加藤 信之

葬祭ディレクター資格(厚生労働省認定)保有。葬儀業界歴30年。2014年に創業以来、八王子・多摩エリアにて「低価格・高品質」の葬儀を提供し続け、地域住民の信頼を得る。公営斎場へのアクセスに精通し、福祉葬や家族葬、直葬等、幅広い葬儀形式に対応可能。累計葬儀施工件数2000件以上。


目次

お通夜とは

お通夜は、故人さまと最期の夜を共にし、冥福を祈る大切な時間です。斎場やご自宅で営み、読経と焼香を中心に静かに拝礼します。八王子市では会場の案内係が進行を支えますので、初めての方でも戸惑うことはありません。香典や供花の受け方などは打ち合わせで確認できます。

会場の広さや動線、椅子席の配置は参列人数に合わせて調整します。高齢の方やお子さまがいる場合は、開式時間や所要を無理なく設定することが大切です。宗派やご家族の希望によって式次第を整え、弔意が伝わる落ち着いた空間づくりを心がけます。

通夜の種類と八王子市の傾向

通夜にはいくつかの形があります。八王子市では、夕方開始の半通夜が主流です。失礼に当たることはなく、参列しやすい時間帯に合わせた丁寧な形です。

種類 概要 参列範囲 所要の目安
仮通夜 逝去当夜に静かに見守る ご家族・近親者中心 短時間
本通夜 受付・読経・焼香を行う正式な通夜 一般の参列も可 約1〜2時間
半通夜 夕方からの本通夜を短時間で 一般的な選択 約1〜2時間

服装は地味な色の準喪服で十分です。迷われたら落ち着いた装いでお越しください。

  • 通夜の方針を簡潔に共有(静かに偲ぶ/読経中心など)
  • 安置先を決める(自宅/霊安室)
  • 開式時間の候補を複数用意(夕方帯)
  • 供花の並べ方の基準(五十音順/関係性順)
  • 受付や案内の担当を検討(無理のない人数)

葬儀の意味と主な形式

葬儀は宗教的なお務め、告別式は社会的なお別れの場です。通夜の翌日に営むのが一般的で、形式により通夜の有無や準備が変わります。

形式 通夜の有無 向いている場面 注意点
直葬 なし(火葬のみ) 負担を最小限に 後日の弔問対応を決めると安心
一日葬 なし 体力・時間を抑えたい 費用が半分になる訳ではありません
家族葬 あり 家族中心でゆっくり 香典や供花の受け方針を事前に
二日葬 あり 一般的な形で丁寧に 会場と飲食が二日分になります

いずれも礼を失することはありません。ご事情に合わせて選べます。

八王子市での流れ(初動と日程)

八王子市斎場は、式場と火葬場が同じ敷地にあります。一か所で通夜・葬儀・火葬まで進められるため、移動の負担が少なく、ご高齢の方にもやさしい動線です。京王高尾線の山田駅から徒歩圏内で、駐車場も用意されています。

基本の流れは、ご搬送と安置→打ち合わせ→日程調整→当日のご案内です。安置は自宅か霊安室を選びます。打ち合わせでは、参列の範囲、宗教者の有無、写真やお花の好みを伺います。日程は式場の枠と火葬の枠を合わせて整えます。火葬の所要はおおむね60〜90分ほどです。当日は、葬儀・告別式、お別れ、出棺、火葬、収骨という順で進みます。

  1. まず葬儀社へ連絡し、搬送と安置を手配する
  2. 衣類・写真候補・印鑑・保険証などを一袋にまとめる
  3. 安置先は仮決めで大丈夫。その日の体調で選び、後で見直す

判断に迷う場合は、八王子市斎場へご相談ください。お電話で、搬送・安置、日程の見通しまで丁寧にご案内します。

お電話で無料相談する

メールで葬儀の相談をする

まずやるべきことを確認する

参列のしかたと作法

ご家族や近親者は通夜と葬儀の両方に出席が基本です。友人・職場関係は通夜のみでも差し支えありません。遠方やご体調に不安がある場合は、どちらか一方で大丈夫です。通夜は準喪服、葬儀は本喪服が望ましいですが、やむを得ない場合は準喪服でも構いません。

香典袋は「御霊前」または「御香典」を用い、受付でお渡しします。焼香の回数や立ち位置は会場の案内に従えば安心です。遅れて到着した際は、区切りで静かに入り、焼香後に一言添えれば問題ありません。弔意が伝わる姿勢と丁寧な言葉を大切にしましょう。

費用の目安と確認ポイント

金額が見えにくいと不安になりやすいものです。目安を把握し、内訳を確認しておくと想定外の負担を避けられます。

形式 八王子市斎場での目安 備考
火葬式(直葬) 約10万〜20万円 式典を行わず火葬のみ
一日葬 約17万〜46万円 通夜なし、葬儀のみ
家族葬 約20万〜40万円前後 少人数の通夜・葬儀
二日葬 約35万〜56万円程度 通夜と葬儀を二日で

内容や人数により増減します。健康保険の種別により、葬祭費補助金(葬祭費補助金)や埋葬料が支給される場合がありますが、どちらか一方の受給です。申請には、本人確認書類、葬儀が確認できる書類、口座情報が一般に必要です。

  • 市営斎場の空きを優先確認し、待機日数と安置費の増加を抑える
  • 見積書は一式の内訳を数量・単価・日数で明記してもらう
  • 通夜振る舞いを控えめにし、当日の人数で増減しやすい形にする
  • 移動回数を減らし、安置→式→火葬の動線を簡潔にする

費用や内容に迷うときは、八王子市斎場へお問い合わせください。状況に合わせた提案をお伝えします。

お電話で無料相談する

メールで葬儀の相談をする

まずやるべきことを確認する

よくある質問

通夜の服装は何が適切ですか

地味な色の準喪服が基本です。男性は黒のスーツに白シャツ、黒ネクタイ・黒靴、ベルトは黒で光沢のないもの。女性は黒のアンサンブルやワンピースに黒のストッキング、飾りは控えめに。バッグ・靴は艶の少ない黒を選びます。冬場のコートは会場入口で脱ぐのが礼儀です。お子さまは学校の制服や落ち着いた服装で差し支えありません。

宗旨やご家族の意向が示されている場合は、それに合わせます。特に指定がなければ、清潔感と控えめな装いを意識すると安心です。アクセサリーは結婚指輪程度にとどめ、柄物・過度な香りは避けましょう。やむを得ない事情で一部整わないときは、丁寧な所作で弔意を示せば問題ありません。

お香典の包み方は?

表書きは宗教・宗派を問わず「御霊前」または「御香典」を用いるのが一般的です(浄土真宗では「御仏前」も用います)。水引は黒白や双銀、蓮の絵柄は仏式向けです。中袋には住所・氏名・金額を楷書で書き、ふりがながあると受付で正確に記録できます。お札は新札を避け、折り目の少ない紙幣を揃えて入れます。

金額は地域や関係性、年齢層により異なるため、迷った場合は近しい方や職場の慣習を確認すると安心です。袱紗で包んで持参し、受付で芳名帳に記入してから差し出します。連名は同居家族単位でまとめ、会社関係は代表者名+一同とする方法が整います。無理のない範囲で真心を示すことが大切です。

斎場への連絡はいつが良い?

搬送が必要な際は、逝去直後に速やかに連絡してください。夜間・早朝でも対応可能な窓口で搬送車を手配し、安置先(自宅/霊安室)を確認します。医師から死亡診断書を受け取った後の手続きや、宗教者の有無、参列の範囲などは連絡時に概略を共有できると日程調整が円滑です。

急ぎでないときも、事前相談は有益です。希望する形式、想定人数、予算感、故人さまのご希望(写真・花の色・音楽など)を整理しておくと、会場確保と費用見通しが立ちやすくなります。判断に迷う点は、遠慮なくお問い合わせください。

八王子市斎場での事例

病院での家族葬

八王子市内の病院でご逝去された80代の男性の事例です。温厚で地域の自治会活動に長年携わった方で、親族で静かに見送る家族葬を選択。搬送後は八王子市斎場の霊安室に安置し、打ち合わせで式の進行や祭壇の写真、花の種類を決定しました。通夜は近親のみで焼香と読経を行い、翌日は告別式後に八王子市斎場で火葬を行いました。

会葬者は家族中心で、式後の会食は控えめにして地域の菓子で喪をしのびました。喪主は長男が務め、役所手続きや葬祭補助の案内を受けながら進行。移動が少ない動線により高齢の親族の負担を抑え、落ち着いた雰囲気で見送りができました。

介護施設で行った一日葬

八王子市内の介護付き老人ホームで穏やかに亡くなられた90代の女性の一日葬です。晩年は施設で歌や手芸を楽しみ、親しい親族だけで見送るため一日葬を選択。朝にご遺体を八王子市斎場へ搬送し、式場で短いお別れの時間を設けた後、同敷地内で火葬を実施。式は読経と焼香、担当者の案内でスムーズに進みました。

収骨と必要書類の手続きも式場内で完了し、参列は親族中心で約15名。短時間の式により負担を抑えられ、火葬時間は約60分で収骨後に骨壺を受け取りました。式前後で斎場の係が役所手続きや葬祭補助の説明も行い、遠方の親戚への配慮を含め、無理のない進行でした。

まとめ

八王子市では、斎場で通夜・葬儀・火葬を一か所で行えるため移動負担が少ないのが特長です。まず搬送と安置の手配を行い、式場の空きと費用目安を確認しながら参列範囲と形式を決定。見積は内訳を明確にし、当日は案内に従って進めると安心です。手続きや葬祭補助の相談は八王子市斎場へ。落ち着いて準備を整えることが穏やかな見送りにつながります。

監修者|高橋 亮

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮

葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。
著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。
2025年8月26日にはフジテレビ『サン!シャイン』にてコメンテーターとしてテレビ出演。