八王子市で葬儀の挨拶を任され、不安を感じている方へ。場面ごとの目的と長さを整理し、通夜・告別式・出棺・精進落としでそのまま使える短い一文、言葉遣いの注意、宗教別の配慮をまとめました。八王子市斎場の進行に沿った時間配分も確認できます。受付や靴選び、当日の動きまで要点をおさえ、準備が十分でなくても短く明瞭に伝わる表現を中心に掲載します。
著者|加藤 信之

多摩福祉葬祭 代表取締役社長
加藤 信之
葬祭ディレクター資格(厚生労働省認定)保有。葬儀業界歴30年。2014年に創業以来、八王子・多摩エリアにて「低価格・高品質」の葬儀を提供し続け、地域住民の信頼を得る。公営斎場へのアクセスに精通し、福祉葬や家族葬、直葬等、幅広い葬儀形式に対応可能。累計葬儀施工件数2000件以上。
八王子市での葬儀 挨拶の基本
挨拶は、参列へのお礼と、故人さまをしのぶ心を静かに伝える時間です。形式よりも、相手への配慮が大切です。夕方は参列が重なることもあります。短く、明瞭に、落ち着いて。これだけで十分に伝わります。迷ったら、まずは短く整えることを優先しましょう。
場面別の挨拶と時間の目安
通夜、告別式、出棺、精進落としで、役割は少しずつ変わります。無理のない時間配分を表にまとめました。安心材料としてお役立てください。
| 場面 | 位置づけ | 時間の目安 |
|---|---|---|
| 通夜の終わり | お礼と翌日の案内 | 1〜2分 |
| 告別式の終わり | 総括の感謝と弔電へのお礼 | 1〜3分 |
| 出棺前 | 出発前の一言 | 30〜60秒 |
| 精進落とし開始 | 感謝と会食の案内 | 30〜60秒 |
| 精進落とし締め | お開きの一言 | 30〜60秒 |
弔辞(故人をしのぶ文)は依頼があるときだけで十分です。長さは3〜5分が上限の目安です。数値は目安ですので、場の流れに合わせて整えます。
言葉遣いと避けたい表現
忌み言葉は、重なりや不幸を連想させる言い回しです。いくつかの置き換えを覚えるだけで、印象は穏やかになります。完璧でなくて大丈夫です。
| 避けたい言い回し | 言い換えの例 |
|---|---|
| 重ね重ね/ますます | このたびは/あらためて |
| 死亡/生きていた間 | ご逝去/ご生前 |
| 元気を出して/頑張って | ご無理のないようお過ごしください |
| ご苦労さまです | ありがとうございます/お疲れさまでございます |
「ご冥福をお祈りします」は仏式で広く用いられます。神式では「御霊の安らぎを」、キリスト教式では「安らかな眠りを」など、式に合わせた表現が安心です。
そのまま使える短い一文
原稿が整っていなくても、この一文で十分に伝わります。必要に応じて続柄やお名前を添えてお使いください。
通夜の終わり例「本日はご多用のところお運びいただき、誠にありがとうございます。お時間の許す方は、どうぞ静かにお見守りください。」
告別式の終わり例「本日は最後までお見送りをいただき、厚く御礼申し上げます。生前のご厚情に心より感謝いたします。」
出棺前例「これより出棺いたします。どうぞお見送りをお願いいたします。」
精進落とし開始例「ささやかではございますが、席をご用意しました。どうぞおくつろぎください。」
精進落とし締め例「本日は誠にありがとうございました。お帰りの道中、どうぞお気をつけください。」
受付側の一言例「お預かりいたします。恐れ入りますが、ご記帳をお願いいたします。」
ご不明点は八王子市斎場へご相談ください。原稿の下書きから読み合わせまで、丁寧にお手伝いします。
お電話で無料相談する
メールで葬儀の相談をする
まずやるべきことを確認する
宗教別の配慮とお布施の整え方
宗教や式の流れにより、合う言葉が変わります。表内の語は一例です。表書きや渡す時期は事前確認が安心です。
| 形式 | 挨拶で使いやすい表現 | 謝礼の表書き / 忌明け目安 |
|---|---|---|
| 仏式 | ご会葬ありがとうございます/冥福をお祈りします | 御布施・お車代・御膳料 / 四十九日 |
| 神式 | ご参列に感謝いたします/御霊の安らぎを | 御祭祀料・玉串料 / 五十日祭 |
| キリスト教式 | お祈りをともにしてくださり感謝いたします | 御礼・献金 / 教会の定めに従う |
| 無宗教 | 静かにお見送りいただけますと幸いです | 会の趣旨に合わせて整える |
大切なことだからこそ、信頼できるスタッフが支えます。詳細は八王子市斎場へお問い合わせください。
お電話で無料相談する
メールで葬儀の相談をする
まずやるべきことを確認する
受付と靴、当日の動きの整え方
足元と受付が整うと、当日の緊張がやわらぎます。次の要点だけそろえましょう。
- 黒のつやをおさえた靴。装飾のない形を選ぶ。
- 男性はひも付きの黒。女性は飾りのない歩きやすい黒。
- 靴音をおさえる中敷や保護を用意する。
- 受付は開式の30〜60分前から静かに開始。
- 受付の一言は「本日はありがとうございます。ご記帳をお願いします。」
- 香典は両手でそっと。封はのり付けせずに。
寺院や会場で作法が異なることもあります。当日の指示に従えば大丈夫です。わからない点は、その場で静かに確認すれば十分です。
八王子市斎場の安心サポート
挨拶は短く整えるほど、場が落ち着きます。八王子市斎場では、次の支援をご用意しています。
- 挨拶原稿の下書きと読み合わせ。
- 場面ごとの時間配分の調整。
- 宗教者との事前確認の橋渡し。
- 受付の声かけ例や動線の整え。
- 一か所で通夜から火葬まで進められる環境。
市が運営する公営の斎場です。八王子市民の方は火葬料が無料となる仕組みです。京王高尾線の山田駅から徒歩約7分。駐車場は約100台。通夜・告別式・火葬・法要までを一か所で行えます。24時間365日の相談窓口もございます。どうぞ安心してお尋ねください。
よくある質問
挨拶の長さはどのくらい?
通夜や告別式の挨拶は短めが基本です。通夜1〜2分、告別式1〜3分、出棺や精進落としは30〜60秒を目安にしてください。
忌み言葉の具体例は?
「重ね重ね」「ますます」「死亡」などが忌み言葉です。「このたびは」「ご逝去」など穏やかな言い換えを使うと安心です。
宗教別の挨拶表現は何ですか?
仏式は「ご冥福をお祈りします」、神式は「御霊の安らぎを」、キリスト教式は「安らかな眠りを」といった式別の表現が一般的です。
八王子市斎場での事例
病院での家族葬
八王子市内の病院でご逝去されたご母堂は、近隣の自治会で長年活動された穏やかな方でした。ご家族の希望で家族葬を選び、通夜は斎場の小さな式場で親族だけが集まり読経と焼香を行いました。八王子市斎場では納棺から告別式、火葬まで同一施設で手配でき、式の合間にはスタッフと挨拶原稿の確認をして落ち着いてお見送りできました。参列者は親族合わせて20名ほどで、会葬礼状と写真を式場内に展示し、故人の生前の様子を紹介しました。最後は斎場の案内でスムーズに出棺し、家族だけで静かに見送ることができました。
介護施設で行った一日葬
介護施設でご逝去された八十代の父は、孫思いで趣味の木工を楽しむ温厚な方でした。ご家族は負担を抑えるため一日葬を選択し、八王子市斎場で告別式と火葬を同日に行いました。式は宗教者の読経と短いお別れの時間を中心に進行し、斎場の案内で会場準備から出棺まで滞りなく運営されました。参列は近親者中心で、祭壇には生前の写真と作品を飾り、皆で穏やかに見送りました。式前に斎場と読み合わせを行い、挨拶は短めにまとめて参列者の負担を減らしました。火葬手続きも斎場スタッフが調整し、移動や待ち時間が少なく済んだため、遠方からの親族も安心して参列できました。
まとめ
八王子市での葬儀挨拶は、短く明瞭に参列者への感謝と故人への思いを伝えることが要点です。通夜・告別式・出棺・精進落としそれぞれの目安や忌み言葉の言い換え、宗教別配慮、受付対応や靴の注意点まで実例と共に解説します。斎場の原稿作成や読み合わせなどの支援も活用し、落ち着いてお任せください。
監修者|高橋 亮

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮
葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。
著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。
2025年8月26日にはフジテレビ『サン!シャイン』にてコメンテーターとしてテレビ出演。


