八王子市で葬儀の日程を決める際に押さえるべき要点を、安置から通夜・告別式・火葬までの時系列で整理します。法令の「死後24時間」や八王子市斎場(公営)の火葬枠、友引の扱いを基礎に、無理のない組み立て方を具体化。何も決まっていなくても、読み進めながら必要な確認事項と順番が見通せます。
著者|加藤 信之

多摩福祉葬祭 代表取締役社長
加藤 信之
葬祭ディレクター資格(厚生労働省認定)保有。葬儀業界歴30年。2014年に創業以来、八王子・多摩エリアにて「低価格・高品質」の葬儀を提供し続け、地域住民の信頼を得る。公営斎場へのアクセスに精通し、福祉葬や家族葬、直葬等、幅広い葬儀形式に対応可能。累計葬儀施工件数2000件以上。
八王子市の葬儀日程の基本と全体像
葬儀 日程とは、安置(お亡くなりになった方を火葬の日まで安静にさせること)から、通夜(夜のお別れの式)・告別式(お別れの式)・火葬までの日時の組み立てです。日本では死後24時間は火葬できません。八王子市では、公営の八王子市斎場の火葬の時間枠と友引の扱いが、日程を決める土台になります。
| 日 | 主な内容 | 補足 |
|---|---|---|
| 1日目 | ご搬送→安置→打ち合わせ | 火葬枠を先に確認し、全体を逆算 |
| 2日目 | 通夜 | 夕刻開始が目安。面会や会食を調整 |
| 3日目 | 告別式→出棺→火葬→収骨 | 初七日(亡くなって7日目の法要)を同日で行う場合も |
友引は火葬を休む日として扱われることがあり、通夜や式は別日で組み合わせる設計が安心です。
火葬枠を起点にした具体の組み立て
八王子市斎場の火葬は、公開状況で午前・正午・午後の時間帯が示されます(例として10時・12時・14時の表示が見られます)。この「火葬の開始時刻」を先に押さえ、そこから通夜と告別式を逆算すると、移動やご案内に無理が出にくくなります。友引にあたる日は火葬枠が出ないことがあるため、候補日をいくつか用意すると決まりやすくなります。式場は、八王子市斎場では第1式場126席・第2式場60席、楢原斎場では1室72席・2室150席の目安があり、参列の幅に合わせて選べます。
- 候補日は平日・週末を交えて2~3案用意する
- 友引の扱い方針(避ける/気にしない)を最初に共有する
- 主要なご親族の到着可能時刻を早めに確認する
- 式場の席数と駐車の見通しを同時に確認する
不明点が残っていても差し支えありません。火葬枠の空き状況確認や候補日の作成は、八王子市斎場で承ります。
お電話で無料相談する
メールで葬儀の相談をする
まずやるべきことを確認する
安置と保存の考え方
日程の長短にかかわらず、安置の環境づくりがたいせつです。ご自宅安置か、斎場の霊安室(低温でお預かりするお部屋)かを決め、必要に応じてお身体の保冷のためのドライアイスを用います。日程が延びる見込みなら、防腐・衛生処置という選択肢もあります。状況に応じ、過不足のない方法をご提案します。
| 安置方法 | 特徴 | 注意点 |
|---|---|---|
| ご自宅安置 | 面会がしやすい/住み慣れた環境 | 温度管理と保冷材の補充が必要 |
| 霊安室 | 温度・衛生が安定/管理が任せられる | 面会の可否や時間帯は施設規定に沿う |
| 防腐・衛生処置 | 長期化や遠方待ちに安心 | 実施の要否は個別判断/追加費用が発生 |
安置先と保存方法が早く決まると、式の準備やご案内も落ち着いて進みます。
公営斎場と民間会場の選び分け
八王子市内では、公営の八王子市斎場と楢原斎場、そして民間の会場が利用できます。八王子市斎場は通夜・告別式・火葬が一か所で完結でき、京王高尾線・山田駅から徒歩約7分とアクセスもしやすい立地です。民間会場は時間設定に融通があり、一組で静かに過ごせる点が安心材料になります。
| 施設 | 主な特徴 | 着席数の目安 |
|---|---|---|
| 八王子市斎場 | 火葬炉併設/移動が少ない/駐車場あり | 第1式場126席・第2式場60席 |
| 楢原斎場 | 1室/2室の組合せで柔軟に対応 | 1室72席・2室150席 |
- 人数の幅(最小~最大)と駐車台数の見込み
- 段差や車いす対応、待合室の広さ
- 前夜安置の可否と控室の使い方
- 会食の有無と提供場所
- 宗教ごとの備え(焼香・献花 など)の可否
安心してお任せいただけるよう、八王子市斎場で丁寧に対応いたします。空き状況の確認や候補日の作成は、どうぞ八王子市斎場にてお尋ねください。会場選定と日程調整を同時進行にすると決定が早まります。
形式別にみる日程と費用の考え方
一般葬は通夜と告別式の2日設計が基本で、ゆっくりとお別れの時間が取れます。家族葬は人数をしぼり、所要時間や進行を柔らかく調整できます。一日葬は通夜を行わず、告別式と火葬を同日にまとめます。直葬は儀式を省き火葬のみで見送りますが、死後24時間は火葬できないため、どの形式でも安置は必要です。友引にあたる場合は火葬日だけを別日にするなど、無理のない組み合わせに整えます。
- 安置の延長で「霊安室料・保冷材追加」が日数連動で生じる
- 会場の使用日数や夜間利用の有無が費用に影響する
- 再搬送(自宅→式場→火葬場)がある場合は車両費を確認する
- 返礼品・会食は数量の増減や変更期限に注意する
形式は「参列の範囲」と「負担の少ない時間帯」から決めると、あと戻りが少なくなります。宗教者の予定は、火葬枠の候補を添えて照会すると整いやすい流れです。
当日の進行と案内の整え方
当日は火葬の開始時刻を基準に、受付・読経・お別れ(花入れ)・出棺(お棺をお見送りすること)・移動・収骨の順に進みます。二日葬では前夜の通夜を18時前後に、翌日の告別式を午前に置く例が多く、一日葬は午前開始で正午または午後の火葬に合わせます。直葬は朝の集合から炉前でのお別れを行い、火葬・収骨へと続きます。
訃報やご案内文は、日時・会場住所・喪主名・問い合わせ先を簡潔にまとめ、仮時刻のまま広く出さないことが混乱を防ぐ近道です。行政の手続きでは、医師が作成する死亡診断書にもとづく死亡届の提出が必要ですが、提出は通常、葬儀社が行います。役割分担(喪主・受付・会計など)は前日までに仮決めしておくと、当日のご案内がやさしくなります。ご不明な点は、八王子市斎場の窓口で承ります。
お電話で無料相談する
メールで葬儀の相談をする
まずやるべきことを確認する
よくある質問
火葬枠はいつ決めるべき?
火葬の開始時刻を最優先で確保するのが基本です。公営斎場は友引などで枠が出ない日があるため、複数候補を用意して調整すると決まりやすくなります。
友引の日は火葬できますか?
八王子市では友引に火葬枠が出ない場合があります。火葬日だけを別日にする、または通夜と告別式の組み合わせを変えるなどで対応可能です。
遠方の参列者がいる場合の対応は?
主要なご親族の到着時刻を早めに確認し、通夜や告別式の開始時刻を調整します。安置日数や宿泊、移動の見通しも併せて検討しましょう。移動時間を前提にした時間設計が有効です。
八王子市斎場での事例
病院での家族葬
都内の病院で亡くなられた80代の女性(元教員)の家族葬です。親族中心で静かに送りたいという意向を受け、病院から八王子市斎場へご搬送、霊安室で安置のうえ式場は第2式場を使用。通夜は身内での祈り、翌朝の告別式から出棺、八王子市斎場の火葬炉で火葬、収骨までをスムーズに行いました。参列は約15名で、搬送や駐車の段取りも含めて葬儀社と綿密に調整しました。火葬枠は午前10時を押さえ、宗教者の読経と献花でお別れをした後、控室で故人の写真を囲んで思い出を語る時間を設けました。
介護施設で行った一日葬
介護施設で亡くなられた70代の男性の一日葬です。親しい友人と家族で見送りたいということで、八王子市斎場の第1式場を午前に抑え、通夜を省略して告別式と出棺、火葬・収骨を同日に行いました。故人は温厚で地域活動に長年携わっており、式では短い読経と献花の後、炉前でゆっくりとお別れの時間を持ちました。参列は約30名で、会食は控えめにして午後には解散しました。斎場は火葬炉併設で移動が少なく、遠方の親族も午後の便で間に合い、葬儀社が火葬枠と宗教者の調整、会葬礼状や収骨時の案内までスムーズに進めました。
まとめ
八王子市での葬儀日程は、まず公営斎場の火葬枠(開始時刻)を押さえ、そこから通夜・告別式を逆算するのが基本です。友引や参列者の都合、安置方法を踏まえて複数候補日を用意し、式場や宗教者の予定を早めに確認しましょう。費用や安置期間の見通しも含め、八王子市斎場へご相談いただければ手続きと調整を丁寧に支援します。
監修者|高橋 亮

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮
葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。
著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。
2025年8月26日にはフジテレビ『サン!シャイン』にてコメンテーターとしてテレビ出演。


