葬儀 服装 八王子市|男女別の具体例、通夜/告別式/法要の着分けと急な参列の整え方

八王子市での葬儀の服装は、黒を基調に光沢と装飾を抑え、清潔に整えることが基本です。本稿では、男女別の具体例、学生や子どもの配慮、喪主と参列者の着分け、持ち物と所作、季節対応、喪服がない急な参列時の整え方までを、八王子市斎場の実務視点でまとめました。よくある質問と事例も掲載しています。

著者|加藤 信之

ディライト代表取締役が八王子の事務所で葬儀プランについて語るプロフィール写真、港区 葬儀の相談にも対応する旨を伝える温和な表情と社名ロゴ入り作業着姿

多摩福祉葬祭 代表取締役社長
加藤 信之

葬祭ディレクター資格(厚生労働省認定)保有。葬儀業界歴30年。2014年に創業以来、八王子・多摩エリアにて「低価格・高品質」の葬儀を提供し続け、地域住民の信頼を得る。公営斎場へのアクセスに精通し、福祉葬や家族葬、直葬等、幅広い葬儀形式に対応可能。累計葬儀施工件数2000件以上。


目次

八王子市の葬儀 服装の基本(男女別)

基本は、故人とご遺族への敬意を静かに示すことです。迷ったら「黒・白・無地」を軸に、清潔に整えましょう。喪服は、正喪服・準喪服・略喪服の三段階。通夜は略喪服が許容される場合もありますが、告別式は準喪服が安心です。

  • 黒・白・無地で統一する(強い光沢や大きな金具は避ける)
  • 小物は最小限にする(結婚指輪以外は外すのが基本)
  • 露出を控え、丈と袖を一段長めにする
  • 案内文の指示に合わせ、迷ったら準喪服にそろえる
項目 男性 女性
上下 黒無地の礼装用上下 黒無地のワンピースや上下
シャツ等 白無地の襟付き(ボタンダウン以外) 首元は飾りを控えた黒系
靴・足元 黒のひも靴・黒無地の靴下 黒のつま先が閉じた靴・薄手の黒ストッキング
小物 ネクタイは黒無地・留め具は外す 装身具は真珠の一連まで
外套 濃色無地・式場内で脱ぐ 濃色無地・式場入口で外す

八王子市斎場は椅子席と焼香の移動が中心です。歩きやすい靴が安心です。不明点は八王子市斎場へご相談ください。

お電話で無料相談する

メールで葬儀の相談をする

まずやるべきことを確認する

学生・子どもの服装と過ごし方

学生や小さな子どもは、無理のない装いが第一です。制服は礼服として扱われます。私服校は濃い無地で静かな印象に。髪飾りやロゴは控えめにし、香りの強い品は避けます。

  • 学生は制服+黒や濃色の無地ソックス+落ち着いた靴
  • 私服校は白シャツ+濃色ジャケット+濃色ボトムの無地
  • 子どもは無地の濃色で脱ぎ着しやすく、光らない靴
  • 入退室しやすい席や導線は係へひと声かける

八王子市は屋内外の移動が生じることがあります。暑さ寒さに備え、重ね着や替えの靴下もあると安心です。

喪主・近親者と参列者の装いの差

立場により装いの段階を少しだけ上げ下げします。現在は、喪主・近親者でも準喪服が広く用いられています。社葬など特別な場を除き、過度に格式を上げる必要はありません。

区分 主な対象 主な場面
正喪服 喪主・近親者 告別式や主要な法要で検討
準喪服 参列者全般・親族 通夜・告別式・多くの法要
略喪服 一般参列(急な時など) 通夜・三回忌以降・平服指示時

「黒なら何でも可」ではありません。強い光沢や大きな金具は避け、落ち着いた質感を選びます。

持ち物・身だしなみと焼香のとき

小物と身だしなみは全体の印象を静かに整えます。靴は男性が黒のひも靴、女性はつま先が閉じた黒で、サンダルやブーツは避けます。バッグは小さめの黒で金具を目立たせない持ち方にします。

髪と化粧は「乱れない・目立たない・香らない」。爪は短く、装身具は原則付けないか、真珠の一連までが安心です。香典は袱紗で包み、受付でお渡しします。焼香は係の案内に従えば大丈夫です。

八王子市斎場では、導線や席のご案内も丁寧に行います。迷ったら、その場でお声がけください。

通夜・告別式・法要での着分け

場面の違いを知ると迷いが減ります。通夜は準喪服が基本で、急な参列は略喪服も許容されます。告別式は最も厳粛です。準喪服で整えるのが安心です。直葬(通夜や告別式を行わず火葬のみ)の場合は、案内に「平服で」とあれば略喪服を選びます。

法要は、四十九日と一周忌は準喪服が無難です。三回忌以降は略喪服が増える傾向です。「平服」は普段着ではなく、地味な濃色の礼装を指します。

喪服がない・急な弔問時の整え方

喪服が手元にない時は、まず濃色の無地で静かな印象に整えます。市内の量販店や貸衣装も活用できます。時間がなくても、次の三点で形になります。

  • 上下を黒で統一し、白無地シャツ(女性は黒系上衣)にする
  • 小物は黒無地にそろえ、迷う物は外す
  • コートは濃色無地。会場で脱ぐ。足元は黒で光らせない

急な場合も、八王子市斎場が必要なご案内を差し上げます。

お電話で無料相談する

メールで葬儀の相談をする

まずやるべきことを確認する

八王子市の気候と安心して歩ける装い

八王子市は季節差が大きく、坂道や屋外動線もあります。夏は通気性と水分補給、梅雨は滑りにくい靴底、冬は見えない重ね着で体温を保ちましょう。斎場は駅から徒歩圏で駐車場もあり、移動は落ち着いて行えます。

季節 装いの要点 持ち物の目安
薄手素材・上着は到着後に整える 黒のハンカチ2枚・替え靴下
梅雨 防水の黒靴・裾の泥はね対策 黒の折りたたみ傘・小さなタオル
見えない重ね着・黒コートは入口で脱ぐ 薄手の防寒具・手袋(屋内で外す)

足元は一年を通じて滑りにくい底が安心です。携行品を最小限にして片手を空けて歩くと安全に移動できます。必要に応じ、係へ遠慮なくお伝えください。

よくある質問

喪服が無いときどうすれば?

濃色無地で上下をそろえ、男性は白無地シャツに黒無地ネクタイ、黒の靴下とひも靴。女性は黒のワンピースやジャケット+スカートに、薄手の黒ストッキングとつま先が閉じた靴を合わせます。光沢・柄・大きな金具は避けると全体が落ち着きます。バッグやベルトも黒無地を選び、迷う小物は外します。

時間がある場合は量販店や貸衣装の準備が有効です。通夜は略喪服でも差し支えない場面が多く、告別式は準喪服を基準に考えると失礼がありません。案内状に記載があればそれを最優先にし、不明点は八王子市斎場へ事前にご相談ください。

子どもの服装はどう整える?

基本は無理のない濃色無地です。制服があれば礼服として扱われます。私服の場合は白シャツまたは襟付きカットソーに、濃色のジャケットやカーディガン、濃色のボトムを合わせます。靴は光らない黒や紺で、ベルクロなど着脱が容易なものが安心です。髪飾りやロゴは控えめにします。

長時間になりやすい場面では、体温調整がしやすい重ね着と替えの靴下を。飴や静かに遊べる小物が役立つこともあります。会場では出入りしやすい席へご案内できますので、必要があれば係へお声がけください。香りの強い整髪料や香水は避け、清潔感を大切にしましょう。

通夜と告別式の服装の差は?

通夜は仕事帰りの参列も想定されるため、略喪服や準喪服が許容されます。黒無地のスーツやワンピースに、男性は黒ネクタイ、女性は真珠の一連までにとどめます。強い光沢や装飾は避けることが前提です。案内に「平服で」とあれば、地味な濃色の礼装を指します。

告別式は最も厳粛な場面です。参列者は準喪服を基準に、喪主・近親者は状況により準喪服または正喪服を選びます。ストッキングは黒、靴はつま先が閉じた黒、バッグは小ぶりの黒無地に。迷うときは準喪服に揃え、案内の記載を最優先にしましょう。

八王子市斎場での事例

病院での家族葬

八王子市内の病院でお亡くなりになった八十二歳の女性の家族葬を八王子市斎場で行いました。故人は近所で手作りの漬物やお菓子を振る舞うことが多く、親族は「静かに見送りたい」と希望。病院から斎場に搬送して納棺と枕飾りを整え、通夜は省略して告別式を小規模に実施しました。

親族十名ほどで焼香後、火葬へと進む流れで、斎場職員の案内で滞りなく進行しました。式では小さな祭壇に生花を飾り、故人の写真と好きだった曲を流して丁寧に見送られました。会葬礼状や返礼品は最小限に留め、遺族が落ち着いて対処できるよう配慮しました。

老人ホームでの一日葬

介護付き老人ホームでお亡くなりになった九十歳の男性の一日葬を八王子市斎場で執り行いました。故人は生涯音楽を愛した方で、家族は通夜を行わず短時間での見送りを選択。施設から斎場へ直接搬送の上、午前に祭壇を設け、親族と近しい友人合わせて二十名程で焼香を行い、午後に火葬となる流れでした。

斎場の設備を使い椅子席中心の式にして高齢の参列者にも配慮しました。式の終わりに短い会食を斎場近くの控室で行い、介護スタッフも参列する形で故人を偲びました。案内表示や高齢者用の椅子配置など、職員が細やかにサポートしました。

まとめ

八王子市での葬儀にふさわしい服装は、故人と遺族への敬意を示すことが第一です。黒を基調に光沢や装飾を抑え、男女・年齢・立場に応じて正喪服・準喪服・略喪服を使い分けます。急な参列時は濃色の無地で整え、靴や小物、香典の扱い、季節対応も忘れずに。靴は滑りにくい黒、装身具は真珠一連までを目安にし、学生や子どもは無理のない清潔な濃色で。季節や移動の多さを考え、重ね着や替え靴下も準備しましょう。

監修者|高橋 亮

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮

葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。
著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。
2025年8月26日にはフジテレビ『サン!シャイン』にてコメンテーターとしてテレビ出演。