葬儀の香典返し 八王子市の時期・金額目安と実務【当日返し/後日返し】

香典返しは、香典へのお礼と忌明けのご報告を兼ねる大切な返礼です。八王子市では移動負担に配慮した当日返しが広がる一方、後日返しで丁寧に整える方法も根強くあります。本稿では、会葬御礼との違い、時期と金額の目安、品と包装、送付の実務、高額への配慮までを地域の実情に沿って整理。迷いを減らし、すぐに段取りへ移せる基準を示します。

著者|加藤 信之

ディライト代表取締役が八王子の事務所で葬儀プランについて語るプロフィール写真、港区 葬儀の相談にも対応する旨を伝える温和な表情と社名ロゴ入り作業着姿

多摩福祉葬祭 代表取締役社長
加藤 信之

葬祭ディレクター資格(厚生労働省認定)保有。葬儀業界歴30年。2014年に創業以来、八王子・多摩エリアにて「低価格・高品質」の葬儀を提供し続け、地域住民の信頼を得る。公営斎場へのアクセスに精通し、福祉葬や家族葬、直葬等、幅広い葬儀形式に対応可能。累計葬儀施工件数2000件以上。


目次

八王子市の香典返しの基本と最近の傾向

香典返し(葬儀や法要でいただいた香典への返礼)は、故人さま(お亡くなりになった方)を偲ぶ節目の後に整えるのが基本です。仏式は四十九日、神式は五十日祭のあとが目安になります。八王子市は坂や高台の地域も多く、受け取りのご負担を軽くする目的で、式当日に一律の品をお渡しする当日返しを選ぶご家族が増えています

  • 当日返しか後日返しかの方針を先に決める
  • 一律品の金額帯は二千〜三千円に定める
  • 高額扱いの線引き(例:一万円以上)を家族で共有する

当日返しは全体の礼を早く整えられます。高額の方だけ、忌明け後に少し上乗せする二段階方式にすると、丁寧さと実務の軽さが両立します。

会葬御礼と香典返しの違い

名称が似ていて混同しやすいのが、この二つです。会葬御礼は参列のお礼として、香典の有無に関わらず当日全員にお渡しする小さな品です。いっぽう香典返しは、香典を頂いた方への返礼で、志の表書きでお包みします。会葬御礼は五百〜千円ほどの軽い品が多く、香典返しは三分の一〜半分を目安に品を選ぶのが一般的です。受付では袋や掛け紙を分け、動線を一方向にすると取り違えを防げます。

時期の目安と宗教ごとの考え方

お渡しの方法は二通りあります。式当日に一律の品をお渡しする当日返しと、忌明け(喪に服す期間が明けること)に個別に送る後日返しです。宗派の区切りに沿いつつ、ご家族のご負担と相手の受け取りやすさを合わせて考えると安心です。

種別 節目の時期 返礼の主な時期
仏式 四十九日 法要後〜おおむね一か月
浄土真宗 満中陰または繰り上げ法要後 早めの時期にまとめて
神式 五十日祭 祭礼後〜おおむね一か月
キリスト教 記念の礼拝や三十日頃 礼拝後にお礼状とともに
  • ご家族の負担が少ないことを第一にする
  • 受け取りやすさ(不在や再配達の回避)に配慮する
  • 宗派の節目に合わせ、遅れた場合は挨拶状で丁寧に伝える

時期や方法で迷われたら、八王子市斎場へご相談ください。ご事情に合わせて進め方をご提案します。

お電話で無料相談する

メールで葬儀の相談をする

まずやるべきことを確認する

金額の決め方と高額への配慮

金額は半返し(半分)か三分の一が目安です。親族など高額の香典には、三分の一〜四分の一で整えることも一般的です。当日返しを二千〜三千円の一律品で行い、高額の方へは忌明け後に上乗せする二段階方式にすると、過不足が生じにくくなります。

香典額 忌明け後の返礼目安 当日返し併用例
3,000円 1,000〜1,500円 当日2,000円で完結も可
5,000円 2,000〜2,500円 当日2,000〜3,000円で概ね整う
10,000円 3,000〜5,000円 当日2,000〜3,000円+後日1,000〜2,000円

同じ方から通夜と告別式の双方で頂いた場合は合算で考えます。金額が抑えめでも、挨拶状を端正に整えれば心は十分に伝わります

品物の選び方と当日返しの工夫

相手の暮らしにそっと寄り添う実用品が安心です。重くなく、日持ちがして、持ち帰りやすいことを意識すると、当日の行き違いが減ります。

定番の消えもの

お茶、海苔、だし、焼き菓子、食用油、洗剤などは世代を問わず使いやすい品です。常温で保管でき、個包装で、小ぶりな箱にすると受け取りやすくなります。食品は特定原材料の表示を確認し、迷うときは日用品へ寄せると安心です。

弔事向けの落ち着いたデザインを選び、のしや掛け紙は「志」で統一します。賞味期限は十分な余裕を取り、遠方の方や単身世帯にも扱いやすい容量に調整すると配慮が行き届きます。香りが強い品は好みが分かれるため避け、少量の詰め合わせで実用性を優先すると失敗が少なくなります。

白い布製品

白無地のタオルや手ぬぐいは清浄を表す定番です。薄型で軽く、食品の好みに左右されません。二枚組など使い分けができる構成が喜ばれます。

肌触りや吸水性を確認し、名入れやメッセージカードは控えめにまとめます。フェイスタオル中心にすると嵩張らず持ち帰りやすく、高齢の方にも扱いやすい贈り物になります。洗濯表示や素材表記を明確にし、長く使える品質を選ぶと、礼の気持ちが形として残ります。

目録や商品券

好みが分かれる相手や遠方の方には、受け取り側が選べる目録や、使える範囲の広い商品券も一案です。有効期限や申込方法、使える場所を事前に確認し、必要なら挨拶状に一言添えると親切です。

弔事専用カタログギフトは価格帯の調整がしやすく、後日返しとの相性も良好です。申込サイトやハガキの期限、送料負担の有無を明記し、万一の紛失時に再発行が可能かも確認しましょう。目録はかさばらず、当日の持ち帰り負担を軽減できます。

包装・表書き・挨拶状と送付方法

弔事は熨斗は付けず、掛け紙(贈答の外包みの紙)と水引(中央の飾り紐)で整えます。表書きは「志」が広く通用します。包装は控えめな内のし(包装紙の内側に掛け紙)がおすすめです。挨拶状は句読点を用いない書式で、御礼・忌明けのご報告・略儀ながらの結びを簡潔にまとめます。送付は記録が残る手段を選ぶと安心です。

送付手段 追跡 補償の有無 受け取り
宅配便 あり 会社規定による 対面が基本
ゆうパック あり 規定により対応 対面が基本
簡易書留 あり 一定額まで 対面のみ
  • 入口に受け渡しの案内を掲示する
  • 会葬御礼と当日返しで袋と掛け紙を分ける
  • 返礼口は出口側に固定し一方向の流れにする
  • 香典帳(香典の記録台帳)に返礼欄を設ける

斎場(葬儀場)が一か所で通夜から火葬まで完結できると、返礼の動線づくりが容易です。八王子市斎場は山田駅から徒歩圏で駐車場も備え、当日の受け渡しを落ち着いて進めやすい環境です。

手配の実務と段取り(香典帳・納期・費用配分)

最初に香典帳を整え、当日返し済・後日返し対象・辞退・確認中の区分を明確にします。高額の基準を家族で決め、同一の方から複数回あった場合は合算します。数量は想定人数に少し余裕を持ち、当日分は式の前日までに納品、後日返しは忌明け後に届くよう逆算します。宛先は番地や建物名まで確認し、追跡番号で到着を見守ると、未着や破損にも落ち着いて対応できます。費用は「当日返しの合計+高額分の上乗せ+送料・印刷費」として独立管理すると、葬儀全体の見通しが立てやすくなります。検討段階でも八王子市斎場へご相談ください。ご事情を伺い、無理のない進め方をご提案します。

検討段階でも八王子市斎場へご相談ください。

お電話で無料相談する

メールで葬儀の相談をする

まずやるべきことを確認する

よくある質問

香典返しはいつ渡すべきですか?

仏式は四十九日、神式は五十日祭後が目安です。地域の事情やご家族の負担を踏まえ、式当日に一律品を渡す当日返し、忌明け後に個別に送る後日返しのいずれか、または併用で整えます。いずれの方法でも、挨拶状で御礼と節目のご報告を明記するのが大切です。

当日返しは全体の礼を早期に完結でき、不在や再配達を避けやすい点が利点です。後日返しは金額に応じて過不足を調整しやすく、高額を頂いた方への配慮がしやすい方法です。やむを得ず遅れた場合は、その理由とお詫びを添えた挨拶状を同封すれば失礼に当たりません。

当日返しと後日返しの違いは?

当日返しは会葬者全員へ一律品を当日にお渡しする方法で、受け取りの負担軽減と事務の集約が図れます。会計処理や発送手配が少なく、葬儀直後のご家族の負担が抑えられます。価格帯は二千〜三千円が主流で、品は日持ちし軽く持ち帰りやすいものが適します。

後日返しは忌明け後に個別の金額に応じて返礼する方法で、過不足の調整に向きます。高額の香典にも丁寧に対応できる一方、住所確認や発送・到着確認などの実務が伴います。八王子市では、当日返し+後日一部上乗せの併用が実務上バランスの良い選択です。

高額の香典にはどう対応する?

親族などから高額の香典を頂いた場合は、半返しにこだわりすぎず三分の一〜四分の一を目安に調整します。当日返しを二千〜三千円の一律品で済ませ、忌明け後に品を上乗せする二段階方式にすると、全体の整合がとりやすく失礼がありません。

返礼辞退の申し出があった際は、そのお気持ちに従い、挨拶状で御礼と辞退への感謝を明記します。同じ方から通夜と告別式で頂いた場合は合算し、香典帳に記録のうえ判断します。迷う場合は、地域の実情に詳しい八王子市斎場へご相談ください。

八王子市斎場での事例

病院での家族葬

八王子市内の病院でご逝去された84歳の男性は、生前は小学校の教員として地域に親しまれた方でした。ご家族は近親者のみで八王子市斎場の家族葬を選び、病院から安置場へ移送、通夜を省略して告別式を斎場の式場で執り行い、そのまま火葬場へ移動しました。

会葬者が少なかったため当日返しは二千円台の一律品で対応し、忌明け後に親族へ改めて挨拶状を送る形で落ち着きました。祭壇には故人が生前好んだ盆栽をあしらい、必要最小限の会葬で落ち着いた式となりました。

介護施設で行った一日葬

八王子市内の介護付き有料老人ホームでご逝去された92歳の女性は、生前から園芸を楽しむ穏やかな方でした。ご家族は通夜を行わない一日葬を希望し、午前に八王子市斎場へ安置、午後に短時間の告別式を行って当日中に火葬まで済ませました。

会葬者は近隣の親族中心で、当日返しは持ち帰りやすい日用品を二千円台で用意し、遠方の親戚には忌明け後に挨拶状と品を送付して対応しました。式は短時間で終え、移動や宿泊の負担を抑えたため高齢の親族も参加しやすかった。

まとめ

八王子市での香典返しは、当日返しと忌明け後の後日返しの二通りを基本に、二千〜三千円の一律品を用いるケースが多いです。金額は半返しか三分の一を目安にし、高額は別途上乗せして丁寧に対応します。宛先や追跡の確認、食品表示の配慮など実務も忘れず、迷ったら八王子市斎場へご相談ください。

監修者|高橋 亮

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮

葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。
著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。
2025年8月26日にはフジテレビ『サン!シャイン』にてコメンテーターとしてテレビ出演。