八王子市斎場(八王子市)の料金・予約手順・アクセスと設備

京王線の山田駅入口を背景に、駅から徒歩7分で来場しやすい八王子市斎場の利便性を紹介する記事用イメージ(ディライトの港区 葬儀案内ページ)

八王子市の公営施設である八王子市斎場は、通夜・告別式と火葬を同一敷地で執り行えるため移動負担が少なく、初めての方にも運用が分かりやすいのが特長です。本記事では、料金区分と見積の確認点、予約の手順、アクセスや設備、助成制度までを整理しました。まだ内容が固まっていない段階でも、家族の負担を抑える視点で準備の順序を示し、迷いを小さくします。

著者|加藤 信之

ディライト代表取締役が八王子の事務所で葬儀プランについて語るプロフィール写真、港区 葬儀の相談にも対応する旨を伝える温和な表情と社名ロゴ入り作業着姿

多摩福祉葬祭 代表取締役社長
加藤 信之

葬祭ディレクター資格(厚生労働省認定)保有。葬儀業界歴30年。2014年に創業以来、八王子・多摩エリアにて「低価格・高品質」の葬儀を提供し続け、地域住民の信頼を得る。公営斎場へのアクセスに精通し、福祉葬や家族葬、直葬等、幅広い葬儀形式に対応可能。累計葬儀施工件数2000件以上。

目次

八王子市斎場(八王子市)の概要と安心の使い方

八王子市斎場は、八王子市が設置・管理する公営斎場(市や区が運営する葬儀場)です。式と火葬が一か所で完結し、移動の不安を抑えられます。故人さま(お亡くなりになった方)を静かにお送りするための設備が整い、初めての方にも分かりやすい運用が特徴です。

項目内容
所在地東京都八王子市山田町1681-2
連絡先斎場霊園事務所(斎場担当)042-664-5707
式場第1式場126席/第2式場60席
火葬炉8基(同一敷地内で火葬まで可)
待合室8室(火葬中にお過ごしいただく部屋)
霊安室遺体保冷庫3基(安置に使用)
最寄り京王高尾線「山田」駅から徒歩約7分

公営ならではの明確な利用条件と料金区分(市民/市民外)があり、誤解を避けやすい点も安心材料です。八王子市は特定の葬祭関連業者の推薦や提携を行っていません。情報は市の基準をよりどころに検討すると混乱が少なくなります。

  • 所在地と電話を携帯に保存し、いつでも確認できるようにしておく。
  • 席数を目安に規模感を把握し、第1・第2式場の候補を先に考える。
  • 車いす・授乳・着替えなどの配慮事項を早めに共有する。
  • 混雑時間帯は乗り合わせを意識し、到着順序を整える。

行き方と駐車場の心配を小さくする方法

初めての方は、迷わず着けるか、混雑しても落ち着けるかがご心配だと思います。最寄りは「山田」駅で徒歩約7分。JR八王子駅からは路線バスの利用も便利です。お車は住所入力での案内が確実で、正面の車寄せで降車後に駐車へ回ると安全です。

  • 電車・バスは一本早めの到着計画にして、雨天や暑寒期も余裕を持つ。
  • 山田駅から歩行が不安な方は、短距離でもタクシー併用を検討する。
  • カーナビは施設名検索より住所入力「八王子市山田町1681-2」が確実。
  • 親族は少し早め、一般参列は開式直前を避けてご案内すると混雑緩和に役立つ。

設備と過ごし方の要点

式場は2室(126席/60席)。受付ホール・お清めコーナー(式後の会食の場)・控室が付属します。火葬は同敷地で行い、火葬中は待合室でお過ごしいただきます。安置(お亡くなりになった方を火葬の日まで安静にさせること)は霊安室やご自宅など、ご事情に合わせて選びます。

設備概要
式場座席第1式場126席/第2式場60席
待合・休憩待合室8室、更衣室・授乳室・コインロッカーを用意
安置設備霊安室(遺体保冷庫)3基を設置
バリアフリー車いす6台、多機能トイレ3か所
動線受付→式場→出棺→火葬→収骨の流れを同一敷地でご案内

式場選びは「席数の7割程度=想定人数」を目安にすると通路がゆとりある配置になります。少人数でも広い式場を選ぶことで落ち着いた空間を確保することも可能です。必要に応じて椅子間隔や予備席の調整をいたします。

利用料と助成の考え方

葬儀の費用は「施設にお支払いする利用料(式場・火葬・待合室など)」と「運営の費用(お棺・お花・お料理など)」の二本立てで考えると分かりやすくなります。八王子市斎場の料金は、市民/市民外の区分で異なります。見積では、式場使用料・火葬料・待合室料・夜間付添い・霊安室の有無と単位(1日・1回・時間)をご確認ください。

項目内容
本人確認書類写真付き1点または写真なし2点(申請者の確認)
葬儀を行った事実の書類領収書や請求書、火葬証明書など(原本が求められる場合あり)
振込先情報金融機関の通帳や口座番号が分かるもの
申請期限多くの自治体で死亡から2年以内
留意点健康保険の埋葬料などと重ねて受給はできません

国民健康保険の葬祭費や、協会けんぽ等の埋葬料は自己負担の軽減につながります。加入先により条件が異なりますので、保険証を手元に確認しましょう。安心していただけるよう、八王子市斎場で丁寧にご案内します。ご不明点はお問い合わせください。

詳細はお電話でご確認ください。

お電話で無料相談する

メールで葬儀の相談をする

まずやるべきことを確認する

予約の手順と当日の流れ

予約は、一般的に葬儀社と相談しながら進め、希望日に合わせて式場と火葬の両枠を確保します。両者は別枠のため、候補日を2〜3日お持ちいただくと確定が早まります。死亡届は医師の証明に基づいて作成し、提出は通常、葬儀社が代行します。

当日の大まかな流れは、搬送→安置→通夜→告別式→出棺→火葬→収骨(ご遺骨を骨壺に納めること)です。副葬品の可否や待合時の飲食は、施設の定めに沿ってご案内します。不明点は八王子市斎場へお問い合わせください。状況に応じて調整事項を事前に共有いたします。

お問い合わせはお電話でも承ります。

お電話で無料相談する

メールで葬儀の相談をする

まずやるべきことを確認する

選び方の基準と相談時に伝えると安心なこと

公営の八王子市斎場は移動負担が小さく、共用ルールも明確です。民営斎場や寺院斎場と比べても、式と火葬が同一敷地で完了する安心は大きな利点です。なお、八王子市は特定の葬祭業者を推薦していません。迷われたら、市の情報を基準に検討しましょう。

  • ご安置の希望(ご自宅か斎場内か)
  • 想定人数と雰囲気(親族中心か一般参列がありそうか)
  • 形式の方向性(直葬・一日葬・家族葬・二日葬など、未定で可)
  • 配慮事項(車いす・授乳・着替え・遠方到着時刻)
  • 目安のご予算(未定で可。内訳から丁寧に整えます)

道順や時間配分、席配置や待合室の使い方まで、状況に合わせて一つずつ整えます。少しでも気になることがありましたら、遠慮なく八王子市斎場へご連絡ください。必要事項の整理からお手伝いします。

よくある質問

利用料金の区分は何ですか?

市民と市民外で料金が分かれます。式場使用料や火葬料、待合室料など項目ごとに差がありますので、具体的な金額は斎場へご確認ください。

最新の料金表と適用条件は時期により更新される場合があります。適用要件(住所要件や申請者の範囲など)を事前にご確認ください。

予約はいつまでに必要ですか?

急な場合でも対応しますが、希望日確保のために葬儀社と相談しつつ2〜3候補日を用意すると予約がスムーズです。死亡届などの手続きは並行して進めます。

式場枠と火葬枠は別管理のため、混雑状況により組み合わせ調整が必要です。早めのご相談が確実です。

火葬のみの利用は可能ですか?

同一敷地で火葬のみの利用も可能です。詳細な条件や必要書類は斎場へお問い合わせください。待合室の利用可否や収骨の流れも併せてご案内します。

副葬品の制限や持ち込み物の取り扱いは施設規程に従います。事前の確認により当日の進行が円滑になります。

八王子市斎場での事例

市内病院での家族葬

八王子市内の総合病院で亡くなられた79歳の女性のご遺族からの依頼で、八王子市斎場の第2式場を用いた家族葬を行いました。故人は近所で親しまれた穏やかな方で、搬送後は斎場の霊安室に安置。通夜は親族のみで行い、翌朝に短めの告別式を執り行った後、同一敷地内の火葬炉で火葬、待合室で収骨の説明を受けて静かに見送られました。

式後は控室でお別れの時間を十分に取り、簡素なお斎を控えめに行いました。喪主や親族が手続きを確認し、役所提出の書類や火葬手続きも斎場担当とともに行った事例です。

介護施設で行った一日葬

市内の介護施設で看取りされた85歳の男性の一日葬は、八王子市斎場第1式場を利用して執り行われました。故人は地域の自治会で顔なじみの方で、搬送後は斎場にて短期間の安置。通夜を省略して告別式のみ当日午前に行い、昼過ぎに出棺して同敷地内で火葬、午後には収骨を済ませて親しい会葬者とともに静かに見送りました。

喪主は簡潔な進行を希望し、待合室での打ち合わせを密にして当日を終えました。祭壇は生花中心の落ち着いた設えとし、会葬者は親しい20名ほど。費用を抑えつつも斎場の案内で滞りなく進みました。

まとめ

八王子市斎場は式場と火葬が同一敷地で完結する公営施設で、移動負担が少なく初めての方にも分かりやすい運用です。設備は第1・第2式場、待合室、霊安室などが整い、車いす対応等の配慮もあります。料金は市民/市民外で区分され、葬儀社と相談しつつ2〜3候補日を用意して予約を進めると円滑に手続きできます。
当日は搬送・安置・通夜・告別式・火葬・収骨の流れとなり、書類や保険の手続きも発生します。事前に必要書類と連絡先を確認し、不明点は八王子市斎場へお問い合わせください

監修者|高橋 亮

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮

葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。
著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。
2025年8月26日にはフジテレビ『サン!シャイン』にてコメンテーターとしてテレビ出演。

目次